人気ブログランキング | 話題のタグを見る

陶房TERRAブログ

tobouterra.exblog.jp ブログトップ

どうぶつえんのきっさてん ②

TERRA会員、宇佐美さんのグループ展。
『どうぶつえんのきっさてん』
行ってきました。

どんなものが展示されているか謎のまま、TAMBOURIN GALLERY に踏み入れました。 
どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_16512410.jpg

どうぶつだ。
こんちゅうだ。
なんだこの生き物?
何十匹、何十頭、さまざまな生きものが、ギャラリーを占拠していました。
どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_1775549.jpg
どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_178314.jpg

どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_17142128.jpg


宇佐美さんの本職はイラストレーターなので、絵の作品がメインとなっていますが、
やきものの作品も負けじと力が入っています。
(もしかしたら、やきものの方が時間かけてるかも)
どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_17221658.jpg
どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_17222662.jpg
どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_17223479.jpg


金太郎練り込みにも慣れてきたようで、去年の個展のころと比べると模様が複雑に
なっています。色数も増え、土もいくつか種類を使い分けているので、表現の幅が
増しているようです。


金太郎練り込みで出来たものは、一見同じに見えて少しずつ違っています。そこが魅力です。
同じようで同じでない。
昆虫もまた同じ虫でも少しずつ違って、1つとして同じものがない。

‘金太郎練り込みで昆虫をつくる’
なんだか、昆虫をつくるための技法のように思えてきました。

どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_1835592.jpg


とにかく楽しい展示でした。
作品を作った人たちも楽しい人でした。
最後に、‘喫茶’なので宇佐美さん特製、金太郎練り込み式蝶のような蛾クッキー
とチューリップクッキーをいただきました。
どうぶつえんのきっさてん ②_d0160244_1951229.jpg

# by tobou-terra | 2011-08-05 19:10 | 展覧会

どうぶつえんのきっさてん

テラ会員、宇佐美さんグループ展のお知らせです。
場所は、TAMBOURIN GALLERY
      渋谷区神宮前2-3-24

期間は、2011 8月2日(火)~8月7日(日) 11:00~19:00
                  (最終日18:00まで)

どうぶつえんのきっさてん_d0160244_16154076.jpg

どうぶつえんのきっさてん_d0160244_1616448.jpg

どうぶつえんのきっさてん_d0160244_16162072.jpg

どうぶつえんのきっさてん_d0160244_1616331.jpg

豪華な3種類のDM。

イラストの人、動物をつくる人、クリエイティブ人2名が
『どうぶつのきっさてん』を開くようです。
さて、どんな‘きっさ’なんでしょうか?
楽しみです。
# by tobou-terra | 2011-07-22 18:18 | お知らせ

7月1日、ポイントカードスタート。

教室を多く利用されている会員の皆さまに、お得なポイントカード割引サービスを実施いたします。
ご利用の際、注意点がありますので記載します。↓

・1,000円で1ポイント押印いたします。
 (年会費、半年会費、準会費、チケット会費は対象外です)

・10ポイントたまると500円分の割引券としてご利用いただけます。
 (焼成費、ロクロ使用料、土代でご利用できます)

・会計時にカードを提示してください。判を押します。
 (1,000円で1ポイントですので、990円の場合は0ポイントです)

  
 *会員、自由コースの方が対象です。
 *ご本人様のみのご利用とさせていただきます。
 *カードの忘れ、紛失の際は無効となります。
 *会計の合算はできませんので、ご了承下さい。
7月1日、ポイントカードスタート。_d0160244_1452651.jpg

7月1日から開始しております。会員の皆さま、是非ご利用下さい。
# by tobou-terra | 2011-07-02 14:06 | お知らせ

キリフキ

霧吹き(キリフキ)
=陶芸では主に釉薬や、呉須などを施釉する方法の1つ、"吹きつけ"に使う道具です。
薄く掛けたいとき、均一にしたいとき、浸し掛けや流し掛けができない複雑な形のもの
に掛けるときに適しています。
生掛け(素焼きされてないものに施釉)は、非常にもろく霧吹きでやらなければ、崩れる
可能性があります。
現在はコンプレッサーを使ったエアーガンタイプがあり、大物や角度を気にせず楽に施釉
することができます。テラではコンプレッサーを置く場所、排気装置がないため、もっぱら
自分の口からエアーを送るタイプを使用しています。

ところで霧吹きは、なぜ霧になるのだ!?
と思って少し調べてみました。

わかりにくいものばかりでしたが、要は圧力。空気口から空気を送り込むと、管の細くな
った部分で、空気の流れが速くなり圧力が低下する。
これによって液体にかかっている圧力のほうが大きくなり、吸い上げ管から液体が吸い上
げられる。吸い上げられた液体は、管の細い部分を流れる空気とぶつかり霧状になりながら
外に出される。という原理だそうです。

キリフキ_d0160244_20514763.jpg

細かいところでよくわからない箇所がありますが、わりとシンプルな構造ですね。

先日、下北をぶらぶらしてまして、たまに行く古道具屋?アンティークショップ?入って
みたところ出会ってしましました。
キリフキ_d0160244_2195340.jpg
キリフキ_d0160244_2110937.jpg

元の金属の色はまったくなく、いったいこれは何製だ?と思うくらい激しく錆びています。
たぶんステンレスだと思うのですが、ステンがここまでなるということは何時ごろの物だ
ろと関心を抱いてしましました。
仕方ない、やきものをやっている自分が見つけてしまったのだから…
ガラスケースに入っていて値段が見えないけど購入しようと決心しました。

家に持ち帰って、お酒を飲みながら眺めながら、"霧吹きはいつごろからあるのだろうか?"
"昔は木製なんてあったりするのか?"といろいろ疑問がでてきて一晩そんなことを考えながら
今日出会ったガラクタを手にしながら過ごしたのでした。

結局その後、霧吹きの始まりを調べたのですが、なにも手がかりがなく解らないままです。
霧吹きに詳しいかたがいましたら、情報お待ちしております。

おわり
# by tobou-terra | 2011-06-10 21:02

massa ‘器‘展 

今年もテラ会員の、田中正子さんによる器展が行われます。
月1回の展示、12:00~15:00までの時間限定です。

開催日:6月6日 7月4日 9月12日 10月3日
    11月7日 12月5日
 毎月月曜日

会場:カタネカフェ
   渋谷区西原1-7-5 B1F 

定番の耐熱土を使った土鍋や、新たな挑戦ニューボン土を使ったものまで
バラエティ豊かな作品となってます。
是非、皆さん見に行きましょう。
DMを持参すると美味しいご飯がいただけますよ。

massa ‘器‘展 _d0160244_17201567.jpg
massa ‘器‘展 _d0160244_17113268.jpg

# by tobou-terra | 2011-06-02 18:04 | 展覧会